けいさんどっとこむ

楽しく生きる!

勉強法

第1回とまと大会 開催要領

投稿日:

随時加筆修正します。
前提としてトマトの記事を読む。http://keiteam.blog.fc2.com/blog-entry-22.html
4月2日(月)の早朝から4月8日20時までが競技時間。その間にいくつトマトを食べることができたか。
各自通常の#eatT をつかって普通にポジティブ生活を送る。(チーム名入れた方がいいのかな?)別のハッシュタグは作らない(今回参加しない方が疎外感を感じることのないように、あくまでもプラスアルファのお楽しみ)
その日の夜に計何トマトか報告(チーム名記入)
私が集計します。ただ見逃したりすることもあるので、各自自分で覚えておいて、聞かれたときに報告できるようにしておく。DMも可。
トマトに算入するものは各自に任せる。基本は自分にとってプラスなこと。おおよそ25分を1トマト。5分の休憩とかはこだわらない。各自の自由。
ランニング中のリスニングなどの二毛作は1トマトのみのカウント。
あくまでも前向きになるための遊びなので,無理をしない。責めない。

-勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

7か国語をモノにした橋本陽介さんの本は、英語学習者必読

わたしのTwitter仲間は、99%語学好きの人たち。 あっわたしは、別に好きではないんだけど。 そんな人なら読んでほしい、橋本洋介さんの本。 英語重視の学校教育に反発して、中国語を勉強して、中国に短 …

no image

#0550AM の会とトマト法 #eatT

たまに問い合わせがあるので簡単にまとめてみました。 #0550AMの会とトマト法#eatT Twitterハッシュタグ #0550AM ナマステさん が発起人のサークル。 1自分なりに早起きして 2自 …

no image

今さら日本語で英文法を勉強するの?

一億…英文法とか言う本が流行っていると。フォローしている方が,「流行ってるからやってみようかな」とつぶやいてました。 別に文句を言うとかではなく、しかも,私自身がたいした英語力もないけど。 今さら日本 …

no image

1月で30冊本を買ってみた 3 『人生を変える習慣のつくり方』

認知特性というのがあり、物事の記憶の仕方など頭を使うときに、視覚 言語 聴覚 人によって違うことがわかった。(前エントリー) そして、それを使って、成長していくときに欠かせないのが習慣。 もちろん色々 …

no image

ぼくが英語の勉強を再開した理由1

大学を卒業してから全く英語には触れることはなかった。 30代後半の、僕たちの世代は、 受験以外で英語を勉強する=nativeみたいにぺらぺらと英語をしゃべる、というイメージがある。 どうせ、帰国子女に …