けいさんどっとこむ

楽しく生きる!

勉強法 生活

1月に37冊の本を買ってみた 4

投稿日:

結局1月の本の購入は37冊(2月は4日までで5冊)。

読み終わったのは12冊。
同時並行的に、寝る前に1章分、3冊、みたいな読み方なので、
読みかけもたくさん。

流し読みで終わらしたものもたくさん。
呼吸やマインドフルネス系の本は3番煎じみたいなのが多かった。

ヒットはブログにもした2冊

『人生を変える習慣のつくり方』
1月で30冊本を買ってみた 3 『人生を変える習慣のつくり方』 – kei_days

『医師の作った「頭の良さテスト」 認知特性から見た6つのパターン』 
1月で30冊本を買ってみた 2 本田真美さん 認知特性の本 – kei_days

習慣の方はすでに読み直し中。

さらに今朝読み終わった、
『10年後後悔しないための、自分の道の選び方』
これもなかなか面白かった。
読んだからといって、突然転職も何もできない(正直自分の好きなことやりたいことがなんだかわからない)けど、元気に前向きになれる本。一読するメリットありだな。

あ、そもそもの、この読書生活のスタートの一因の節酒は、
2週続けた、『月〜木は休肝日。金〜日はぷは〜っ! 』から、
昨日の金曜日を休肝日にして、週末含めて飲まないスタイルへ。
2月22日の人間ドックまで完全休肝にしました。

若い頃は、人間ドック前に急に酒飲まなくなる人を馬鹿にしてたけどね。
肝臓は別に異常が出てないけど、去年、初の肥満判定が出て、
1年で戻すと決意したはずが、 (さらにそれから太ったし)、
戻せなかったことで、体重を落とす目的で。

jawbone up2 とダイエット – kei_days

 IMG_1332

-勉強法, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

1月で30冊本を買ってみた 2 本田真美さん 認知特性の本

キンドルは、本屋さんで探すのと違うし、新年セールやブログでオススメされてる本をどんどんポチる。 『医師 の つくっ た「 頭 のよさ」 テスト   認知 特性 から 見 た 6つ の パターン』 まず …

no image

発作性上室性頻拍 カテーテルアブレーション 入院・手術編

NASAの管制室のようなたくさんのモニタが壁(というか頭上というか)にある。 メスを使っての手術ではなく、コンピュータを使う手術だから。 車いすから手術台に移る。 背中に電極(心電図?)を3カ所張られ …

no image

書評「朝5時半起の習慣で人生はうまくいく」

朝5時半起の習慣で人生はうまくいく 遠藤拓郎 いくつか本を出している中で一番おすすめ。私の3年程度続いている5時半起きの初期の頃にこの著者の「4時間半熟眠法」を参考にさせてもらって5時半になった記憶あ …

no image

初ヨガと世界一周バックパッカーと

今日は初めてのヨガ。 たびたび話に出てくるスタバのバリスタからカフェを始めた女性の経営するカフェ。 閉店日のカフェを使ってのヨガ。 そして、生きていく日々 ここのところさぼってはいるが、ランニングなど …

no image

1月で30冊本を買ってみた 1

どんどん太って、 ここ10年くらい、正常の中の太ってるあたりの判定が人間ドックでずっと出てたんだけど、2年前くらいからの激太りで、去年の人間ドックで初めて肥満の判定。 絶対戻してやると思って、年が明け …