けいさんどっとこむ

楽しく生きる!

勉強法

書評「朝5時半起の習慣で人生はうまくいく」

投稿日:

朝5時半起の習慣で人生はうまくいく 遠藤拓郎
いくつか本を出している中で一番おすすめ。私の3年程度続いている5時半起きの初期の頃にこの著者の「4時間半熟眠法」を参考にさせてもらって5時半になった記憶あり。
朝の太陽の光はダブル効果あり。
1.体内時計の調節 2.メラトニンの生成を抑えてスッキリ
午前3時~9時に浴びる必要がある。30分~1時間。光の方を向いて本を読む、ストレッチをするなどすればいい。
早起きの限界。
東京基準で春分~夏至で、半年間5時半起きなら朝日を浴びられる。
春分から始めれば半年間の履歴効果を獲得できるため、冬の日の出の遅い時期も乗り越えやすい。
関西は少し不利。また、4時起きなどもお薦めできない。
光のダブル効果
1.体内時計の調節 2.うつ病治療(日照の減る時期の冬季うつ病はその典型)
日の光を意識して浴びるとうつ病に効く。
毎日定時の6時間睡眠が理想。
でも、減らしたいなら月~金4時間半睡眠、土か日のどちらかで7時間半、土か日のどちらかで標準の6時間、つまり月~金は、午前1時~5時半睡眠、土か日のどちらかは午後1 1時半~ 7時、土か日のどちらかは、0時~6時
身体に無理をさせないで短眠できる。
必ず朝食をとる、夜の運動はいい、ストレッチ、ウォーキング、できれば就寝2時間前
15分仮眠はおすすめ、コーヒーは午前中、アルコールは寝る3時間前まで

-勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Langrichを始めた1

online英会話が流行っている。 英語勉強再開後、つまりLang-8をはじめて半年ぐらいしてからかな、 最大手のrarejobをお試ししてみた。(2011年2月くらい?) Skypeを用意して(Sk …

no image

1月で30冊本を買ってみた 2 本田真美さん 認知特性の本

キンドルは、本屋さんで探すのと違うし、新年セールやブログでオススメされてる本をどんどんポチる。 『医師 の つくっ た「 頭 のよさ」 テスト   認知 特性 から 見 た 6つ の パターン』 まず …

no image

文法のできない日本人

Jayが日本に来る前に日本人の英語について聞いてみたことがある。 彼は当時高校生だったけど、留学生の世話係のアルバイトをしていた。 私としては、文法はできるけど発音がだめだね,と言う言葉を予想していた …

no image

省エネ 英会話

2年続けて一ヶ月カナダ人と同居した TOEIC700くらいのおぢさんとして。 1年目。 なるほどフレーズ100が役立った。 どうぞはpleaseじゃなくて、go ahead , hereを使う。 でも …

no image

英文法は身を助ける

 ネイティブ発音がどうとか,Twitterで流れてた。ノンネイティブ人口の方が多いのに今さら?と思うけど。  基準としてイギリスかアメリカの発音にちかづける努力は必要だけれども。  Jayが滞在してい …