けいさんどっとこむ

楽しく生きる!

勉強法

英語を学ぶのは40歳からがいい 菊間ひろみ 幻冬舎新書

投稿日:

Nativeになろうとしていない私はあまり歳のことは考えたことなかった。40近くても英語の習得に障害になるとは思っていなかった。
@Self_agendaさんの記事を読んで、やっぱりそうだよな。身につけたいときが時機なんだよなと思っていた。
だからこの本もタイトルだけで敬遠していた。別に言われなくてもわかっているし。でも読んでみた。
1章の40歳からの部分は別に必要ない。でもそれ以降はとても参考になった。
1音読 やはり発音できなければ聞けない。
2多読 
3必要最低限のフレーズ暗記
が大事とのこと。
さらに、日本人のまちがえやすいところを解説。
I do と I am doingのちがい。
I did と I was doingのちがい
過去形と過去完了で順番が表せる。
受け身はいつ使うの?
あなたに会えてよかったはI could see youではない
a man ,who ~ とa man who~は意味が違う
その他にもhelpの使い方やinteresting と interestedについて
文末には覚えておくと役立つ44の表現集付き。
これらのことは色々な本で出てくるけど、違う解説で何度も聞くとまたわかりやすい。

-勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

英文法は身を助ける

 ネイティブ発音がどうとか,Twitterで流れてた。ノンネイティブ人口の方が多いのに今さら?と思うけど。  基準としてイギリスかアメリカの発音にちかづける努力は必要だけれども。  Jayが滞在してい …

no image

今さら始めたtwitter

英語再開のきっかけのhalさんの本は、twitterでのつぶやきがきっかけで、本になったという。 本を読んだときから少し気になっていたけど、1年以上たってから、 情報を得るためだけに始めてみた。(20 …

no image

省エネ 英会話

2年続けて一ヶ月カナダ人と同居した TOEIC700くらいのおぢさんとして。 1年目。 なるほどフレーズ100が役立った。 どうぞはpleaseじゃなくて、go ahead , hereを使う。 でも …

no image

Langrichを始めた1

online英会話が流行っている。 英語勉強再開後、つまりLang-8をはじめて半年ぐらいしてからかな、 最大手のrarejobをお試ししてみた。(2011年2月くらい?) Skypeを用意して(Sk …

no image

1月で30冊本を買ってみた 2 本田真美さん 認知特性の本

キンドルは、本屋さんで探すのと違うし、新年セールやブログでオススメされてる本をどんどんポチる。 『医師 の つくっ た「 頭 のよさ」 テスト   認知 特性 から 見 た 6つ の パターン』 まず …