けいさんどっとこむ

楽しく生きる!

勉強法

英語を学ぶのは40歳からがいい 菊間ひろみ 幻冬舎新書

投稿日:

Nativeになろうとしていない私はあまり歳のことは考えたことなかった。40近くても英語の習得に障害になるとは思っていなかった。
@Self_agendaさんの記事を読んで、やっぱりそうだよな。身につけたいときが時機なんだよなと思っていた。
だからこの本もタイトルだけで敬遠していた。別に言われなくてもわかっているし。でも読んでみた。
1章の40歳からの部分は別に必要ない。でもそれ以降はとても参考になった。
1音読 やはり発音できなければ聞けない。
2多読 
3必要最低限のフレーズ暗記
が大事とのこと。
さらに、日本人のまちがえやすいところを解説。
I do と I am doingのちがい。
I did と I was doingのちがい
過去形と過去完了で順番が表せる。
受け身はいつ使うの?
あなたに会えてよかったはI could see youではない
a man ,who ~ とa man who~は意味が違う
その他にもhelpの使い方やinteresting と interestedについて
文末には覚えておくと役立つ44の表現集付き。
これらのことは色々な本で出てくるけど、違う解説で何度も聞くとまたわかりやすい。

-勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

1月で30冊本を買ってみた 3 『人生を変える習慣のつくり方』

認知特性というのがあり、物事の記憶の仕方など頭を使うときに、視覚 言語 聴覚 人によって違うことがわかった。(前エントリー) そして、それを使って、成長していくときに欠かせないのが習慣。 もちろん色々 …

no image

1月で30冊本を買ってみた 2 本田真美さん 認知特性の本

キンドルは、本屋さんで探すのと違うし、新年セールやブログでオススメされてる本をどんどんポチる。 『医師 の つくっ た「 頭 のよさ」 テスト   認知 特性 から 見 た 6つ の パターン』 まず …

no image

文法のできない日本人

Jayが日本に来る前に日本人の英語について聞いてみたことがある。 彼は当時高校生だったけど、留学生の世話係のアルバイトをしていた。 私としては、文法はできるけど発音がだめだね,と言う言葉を予想していた …

no image

今さら始めたtwitter

英語再開のきっかけのhalさんの本は、twitterでのつぶやきがきっかけで、本になったという。 本を読んだときから少し気になっていたけど、1年以上たってから、 情報を得るためだけに始めてみた。(20 …

no image

friendsを缶詰になってみる連休 2

おとといからfriendsを見ている。 木 第1話  30分金 第2、3話 1時間土 第4、5、6話 1時間半 (もうちょっと今日は見よう)※8話まで見た 1日10時間には程遠いが、一応初見英語字幕で …