けいさんどっとこむ

楽しく生きる!

勉強法

ぼくが英語の勉強を再開した理由1

投稿日:

大学を卒業してから全く英語には触れることはなかった。
30代後半の、僕たちの世代は、
受験以外で英語を勉強する=nativeみたいにぺらぺらと英語をしゃべる、というイメージがある。
どうせ、帰国子女にはかなわないし、英語は学問じゃないから!と受験が終わると英語から離れた。
でも、何か不安は感じて、簿記を取ったり宅建を取ったり、思いついたように勉強はしていた。
2010年の10月頃、たまたま買った本で、Lang-8が紹介されていた。
これは、外国語を学ぶ外国人同士がお互いに添削をしあう無料のサービスだ。
これと言って取ろうとする資格もなかった時期だったので、使ってみた。
一週間くらい、日本語を学ぶ外国人の日記を直してあげ、自分の書いた英語の日記がEnglish speakerに
直された。なかなか書けない(我々の世代はreading のみで、英作文の授業などほとんどなかった)状態が、
少しずつ書けるようになる。もちろん間違いだらけ。20年近く英語に触れてないのだから、当たり前だけど。
少し飽き始めたそんなときに、Lang-8のHP上で、halさん(ペンネーム)という方の書いた「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」という本の広告を見た。
まるで今の自分のためのようなタイトルが気になり、Amazonでそのまま頼み、仕事から帰宅後、早速読み始めた。
かなりの衝撃を受けた。

-勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「のの&なぼのしあわせ英語セミナー」2016.05.14 part2

「のの&なぼのしあわせ英語セミナー」 終了後は、しゃぶしゃぶ屋さんで宴会。 英語を軸にいろんなところで奮闘するゲストが参加。 普通、セミナーには参加してないけど講師と友達なんで参加しちゃいました、みた …

no image

1月で30冊本を買ってみた 3 『人生を変える習慣のつくり方』

認知特性というのがあり、物事の記憶の仕方など頭を使うときに、視覚 言語 聴覚 人によって違うことがわかった。(前エントリー) そして、それを使って、成長していくときに欠かせないのが習慣。 もちろん色々 …

no image

省エネ 英会話

2年続けて一ヶ月カナダ人と同居した TOEIC700くらいのおぢさんとして。 1年目。 なるほどフレーズ100が役立った。 どうぞはpleaseじゃなくて、go ahead , hereを使う。 でも …

no image

「のの&なぼのしあわせ英語セミナー」2016.05.14 part1

「のの&なぼのしあわせ英語セミナー」 2016年5月14日渋谷。   2015年9月、なぼさんの英語ではなく習慣力がテーマの、初のセミナーに参加。 その後の2回目の初電子書籍発売記念の、ハッ …

no image

1月で30冊本を買ってみた 2 本田真美さん 認知特性の本

キンドルは、本屋さんで探すのと違うし、新年セールやブログでオススメされてる本をどんどんポチる。 『医師 の つくっ た「 頭 のよさ」 テスト   認知 特性 から 見 た 6つ の パターン』 まず …