けいさんどっとこむ

楽しく生きる!

勉強法 生活

1月で30冊本を買ってみた 2 本田真美さん 認知特性の本

投稿日:

キンドルは、本屋さんで探すのと違うし、新年セールやブログでオススメされてる本をどんどんポチる。

『医師 の つくっ た「 頭 のよさ」 テスト   認知 特性 から 見 た 6つ の パターン』

まずこれ、いやー自分でも、TOEICでリスニングが点が上がりやすいとか聞いても、
全然聞き取れないし、タモリさんのデタラメだけどそれっぽく聞こえる外国語とか、
モノマネのうまさとか、薄々感づいてたけど、これ読んではっきりしました。

私は、日本語ならいいけど、英語のフレーズとか単語は書いてもらわないとわかんない。
この本の中のテストで納得しました。
 

視覚 写真タイプ
視覚 映像(ビデオ)タイプ

言語 言語映像タイプ
言語 言語抽象タイプ

聴覚 聴覚言語タイプ
聴覚 聴覚 音 タイプ 

テストがあるんだけど、どれか1個になるテストではなく、それぞれの能力値が出るテストだから、
全部が標準以下とかもあり得るという。

14以下は低い 15〜25は標準 26以上は優れてる
異なる分野で26以上だとかなりの武器になる。(視覚と聴覚とかね)

著者の夫は、視覚写真タイプ、同じような写真でも違いがわかる、写真として記憶する。とか

わたし

視覚 写真タイプ 15
視覚 映像タイプ 15 

言語 言語映像タイプ 26
言語 言語抽象タイプ 37

聴覚 聴覚言語タイプ 21
聴覚 聴覚 音 タイプ   14
でした(ざっと出しただけだから、ちゃんと計算し直したい)

しがないサラリーマンとしては特性だけ活かせる状況にはないけど、
うまく活用する必要はあると思いました。

わたしはやはり、読書とかブログとかそっちを重視する必要があるんだと。
この本の影響もあり、怒涛の30冊ポチりに。

 IMG_1326

著作権とか色々あるから、よくわからないのでいつも自分の撮った写真なんだけど、
よかった本としての紹介だから、表示だけならいけるだろう! 

-勉強法, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

書評「朝5時半起の習慣で人生はうまくいく」

朝5時半起の習慣で人生はうまくいく 遠藤拓郎 いくつか本を出している中で一番おすすめ。私の3年程度続いている5時半起きの初期の頃にこの著者の「4時間半熟眠法」を参考にさせてもらって5時半になった記憶あ …

no image

酒好き引きこもり主婦が、英検1級・国連英検特A級・TOEIC960を取るまでの話

私はTOEICこそ受けたことあるけど、英検とか国連英検はよくはわからん。でも、英検1級は相当すごいのはなんとなくわかる。 Twitterで、なんかのきっかけで仲間になったのが、なぼちゃん @ …

no image

格安ロボット掃除機 石巻貝先生4号の出処進退についての考察

ルンバはとても手が出ない! 本体だけならいいんだけど、1万円の電池を毎年替えるのは…。 消耗品が基本的に高い。 と思っているときに発見したツカモトエイムのロボット掃除機くん。 AIM-ROBO1 本体 …

no image

ふるさと納税 山形県酒田市

去年の今頃かな?まだこれほどふるさと納税が騒がれていない頃。 年末までにやらなくちゃ!と思いつつも年が明け、さらに気づいたらもう9月。 そろそろ間に合わなくなっちゃうよ…。 そんなわけでいくつかの自治 …

no image

昼間からドイツビールを呑む!オクトーバーフェスト

さて、金曜日、みんなが働いてるのに、所用で休暇を取り、午前に用事を済ませ。 日比谷公園のオクトーバーフェストへ。 OKTOBERFEST 2013|日比谷オクトーバーフェスト2013 オクトーバーフェ …