けいさんどっとこむ

楽しく生きる!

勉強法

文法のできない日本人

投稿日:

Jayが日本に来る前に日本人の英語について聞いてみたことがある。
彼は当時高校生だったけど、留学生の世話係のアルバイトをしていた。
私としては、文法はできるけど発音がだめだね,と言う言葉を予想していたけど、彼が真っ先にあげたのは,「日本人の英語は文法がおかしいよ」だった。とても意外に感じたけど、最近になってわかってきた。バンクーバーに来るような留学生の多くが遊びに来てるだけなのだ。もちろん真面目な学生も多くいるけど。
日本人大好きなJayがよく「日本人と友達になりたいけど日本人同士で集まっていて仲良くなれないよ」と悩んでいたのを思い出す。
彼らは英語を勉強に来てるんだから,君から話してあげれば仲良くなれるんじゃないかな?とアドバイスしたけど、結局たいして文法知識もなく留学してるんだよね。
留学するためには少なくとも英検2級は必要だなんて最近聞くけど。
ラングリッチとかフィリピンに留学する人の多くは真剣な人たちだけどシアトルやバンクーバーなんて言うのは遊びに行く人が多いのかも知れない。
Jayが滞在中に行ったメイドカフェのお姉さんは、「えー私もオーストラリアに留学してたんですよーでもお兄さんの方が英語しゃべれますよね−、thank you for your comingでいいのかなー」。
自分への確認を含めて偉そうなことを言うと、基本的な発音と基礎的な文法とフレーズを覚えてラングリッチや友人との会話をすること!ブロークンイングリッシュはいつまでもブロークン。聞き流していても上達はしない!

-勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

1月で30冊本を買ってみた 3 『人生を変える習慣のつくり方』

認知特性というのがあり、物事の記憶の仕方など頭を使うときに、視覚 言語 聴覚 人によって違うことがわかった。(前エントリー) そして、それを使って、成長していくときに欠かせないのが習慣。 もちろん色々 …

no image

英文法は身を助ける

 ネイティブ発音がどうとか,Twitterで流れてた。ノンネイティブ人口の方が多いのに今さら?と思うけど。  基準としてイギリスかアメリカの発音にちかづける努力は必要だけれども。  Jayが滞在してい …

no image

英語の上達の秘訣は Writing

お風呂読書。 ここ数日は、弁護士の荘司雅彦さんと ジャーナリストの蟹瀬誠一さんの本。 ともに英語学習のキモとしてすすめてるのは、writing。 日本だと今までの、reading 一辺倒の反省から、極 …

no image

#0550AM の会とトマト法 #eatT

たまに問い合わせがあるので簡単にまとめてみました。 #0550AMの会とトマト法#eatT Twitterハッシュタグ #0550AM ナマステさん が発起人のサークル。 1自分なりに早起きして 2自 …

no image

1月で30冊本を買ってみた 2 本田真美さん 認知特性の本

キンドルは、本屋さんで探すのと違うし、新年セールやブログでオススメされてる本をどんどんポチる。 『医師 の つくっ た「 頭 のよさ」 テスト   認知 特性 から 見 た 6つ の パターン』 まず …