けいさんどっとこむ

楽しく生きる!

勉強法 生活

1月で30冊本を買ってみた 2 本田真美さん 認知特性の本

投稿日:

キンドルは、本屋さんで探すのと違うし、新年セールやブログでオススメされてる本をどんどんポチる。

『医師 の つくっ た「 頭 のよさ」 テスト   認知 特性 から 見 た 6つ の パターン』

まずこれ、いやー自分でも、TOEICでリスニングが点が上がりやすいとか聞いても、
全然聞き取れないし、タモリさんのデタラメだけどそれっぽく聞こえる外国語とか、
モノマネのうまさとか、薄々感づいてたけど、これ読んではっきりしました。

私は、日本語ならいいけど、英語のフレーズとか単語は書いてもらわないとわかんない。
この本の中のテストで納得しました。
 

視覚 写真タイプ
視覚 映像(ビデオ)タイプ

言語 言語映像タイプ
言語 言語抽象タイプ

聴覚 聴覚言語タイプ
聴覚 聴覚 音 タイプ 

テストがあるんだけど、どれか1個になるテストではなく、それぞれの能力値が出るテストだから、
全部が標準以下とかもあり得るという。

14以下は低い 15〜25は標準 26以上は優れてる
異なる分野で26以上だとかなりの武器になる。(視覚と聴覚とかね)

著者の夫は、視覚写真タイプ、同じような写真でも違いがわかる、写真として記憶する。とか

わたし

視覚 写真タイプ 15
視覚 映像タイプ 15 

言語 言語映像タイプ 26
言語 言語抽象タイプ 37

聴覚 聴覚言語タイプ 21
聴覚 聴覚 音 タイプ   14
でした(ざっと出しただけだから、ちゃんと計算し直したい)

しがないサラリーマンとしては特性だけ活かせる状況にはないけど、
うまく活用する必要はあると思いました。

わたしはやはり、読書とかブログとかそっちを重視する必要があるんだと。
この本の影響もあり、怒涛の30冊ポチりに。

 IMG_1326

著作権とか色々あるから、よくわからないのでいつも自分の撮った写真なんだけど、
よかった本としての紹介だから、表示だけならいけるだろう! 

-勉強法, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

TOEIC対策集中勉強と突発性難聴 音のない日々 2

またまただいぶ空いてしまった。 3月19日火曜日に発病した突発性難聴は、翌日の祝日には自覚症状がない感じに。 翌々日21日木曜日は、人間ドック、大学病院に行くか迷いながらもドック受診。 その際の聴力検 …

no image

今さら始めたtwitter

英語再開のきっかけのhalさんの本は、twitterでのつぶやきがきっかけで、本になったという。 本を読んだときから少し気になっていたけど、1年以上たってから、 情報を得るためだけに始めてみた。(20 …

no image

キッチンの水が流れん…(・_・)

このアパートに住んでもうすぐ5年。 前にもあった。 キッチンの排水が流れない。 前は、えらい苦労して直したけど、やり方忘れちゃった。(・_・) 菊割れをとる。菊割れ…。(・_・) 薬剤がついてるタイプ …

no image

英語の上達の秘訣は Writing

お風呂読書。 ここ数日は、弁護士の荘司雅彦さんと ジャーナリストの蟹瀬誠一さんの本。 ともに英語学習のキモとしてすすめてるのは、writing。 日本だと今までの、reading 一辺倒の反省から、極 …

no image

発作性上室性頻拍 カテーテルアブレーション 入院・手術編

NASAの管制室のようなたくさんのモニタが壁(というか頭上というか)にある。 メスを使っての手術ではなく、コンピュータを使う手術だから。 車いすから手術台に移る。 背中に電極(心電図?)を3カ所張られ …