けいさんどっとこむ

楽しく生きる!

勉強法 生活

1月で30冊本を買ってみた 2 本田真美さん 認知特性の本

投稿日:

キンドルは、本屋さんで探すのと違うし、新年セールやブログでオススメされてる本をどんどんポチる。

『医師 の つくっ た「 頭 のよさ」 テスト   認知 特性 から 見 た 6つ の パターン』

まずこれ、いやー自分でも、TOEICでリスニングが点が上がりやすいとか聞いても、
全然聞き取れないし、タモリさんのデタラメだけどそれっぽく聞こえる外国語とか、
モノマネのうまさとか、薄々感づいてたけど、これ読んではっきりしました。

私は、日本語ならいいけど、英語のフレーズとか単語は書いてもらわないとわかんない。
この本の中のテストで納得しました。
 

視覚 写真タイプ
視覚 映像(ビデオ)タイプ

言語 言語映像タイプ
言語 言語抽象タイプ

聴覚 聴覚言語タイプ
聴覚 聴覚 音 タイプ 

テストがあるんだけど、どれか1個になるテストではなく、それぞれの能力値が出るテストだから、
全部が標準以下とかもあり得るという。

14以下は低い 15〜25は標準 26以上は優れてる
異なる分野で26以上だとかなりの武器になる。(視覚と聴覚とかね)

著者の夫は、視覚写真タイプ、同じような写真でも違いがわかる、写真として記憶する。とか

わたし

視覚 写真タイプ 15
視覚 映像タイプ 15 

言語 言語映像タイプ 26
言語 言語抽象タイプ 37

聴覚 聴覚言語タイプ 21
聴覚 聴覚 音 タイプ   14
でした(ざっと出しただけだから、ちゃんと計算し直したい)

しがないサラリーマンとしては特性だけ活かせる状況にはないけど、
うまく活用する必要はあると思いました。

わたしはやはり、読書とかブログとかそっちを重視する必要があるんだと。
この本の影響もあり、怒涛の30冊ポチりに。

 IMG_1326

著作権とか色々あるから、よくわからないのでいつも自分の撮った写真なんだけど、
よかった本としての紹介だから、表示だけならいけるだろう! 

-勉強法, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

スーパーのクレソンをプランターで増やす!

2018年秋。 知らなかった。家庭菜園、しかもプランター。作れるのはミニトマトやシシトウ。寂しい半年。 実がなるわけじゃないけど葉物ができると。 アメリカの政府機関が選ぶ、最強野菜ナンバーワンのクレソ …

no image

神田明神で厄払いをしてきたの巻 キミは氏子マガジンMindを読んだことがあるか?!

前厄の去年は、心臓手術や突発性難聴など色々… 入院・心臓手術 そして今年は本厄! あんまり気にしないんだけど、そういう体験も面白いかと厄払いをしてきました。 問題はどこでする? 友達に聞くと結婚式を挙 …

no image

Langrichを始めた1

online英会話が流行っている。 英語勉強再開後、つまりLang-8をはじめて半年ぐらいしてからかな、 最大手のrarejobをお試ししてみた。(2011年2月くらい?) Skypeを用意して(Sk …

no image

発作性上室性頻拍 カテーテルアブレーション 入院・手術前編

入院前日の14時から17時のあいだに、何時に手続きするかの電話があるとのこと。 そして、一番困ったのが病室がその時に決まると。 この病院は、4人の無料大部屋と4人の大部屋有料7000円(違いはテレビが …

no image

けいさん、家庭菜園に目覚める!

さて、2017年、アパートで植木鉢で青じそを作ったのが、初野菜。 写真あった。よく取ってあったなぁ、いつもの友人がバジルを買いに行ったときに、シソとかスーパーで買っても1枚2枚しか使わないからもったい …