けいさんどっとこむ

楽しく生きる!

生活

知らない人と出会うこと

投稿日:

Twitterオフ会を終えて。
知らない人たちと会う非日常のどきどき。
毎週知らない人と会っていたやんぐな頃を思い出した。
私は20歳頃までは、本を愛する少年で運動は興味ゼロ。
でもなぜか、19歳の終わり頃、突然野球に興味を持ち。
地元の草野球チームに勇気を出して入部したことがある。
初心者歓迎のへたっぴチームだったけど、当然それでも補欠。
そこで、自分でチームを作ることにした。
全くの初心者の20歳の少年が、スタート時にベースとなる仲間もいない状態で。
例えば、ボーリングに行ったとき、それは練習ではなくて、それ自体を楽しむ。
それならば、試合じゃないときのいわゆる練習だって、
練習じゃなくてそれを楽しんでもいいんじゃないか?
そこから始まった。
当時存在したリクルートのじゃまーるという雑誌や、地元のタウン誌でメンバー募集。
毎週のように知らない人に会って、チームの理念を説明。
10人いたら、上手い人9人と下手なひとりを補欠じゃなくて、
みんなでポジションまわしたり、打順はじゃんけんですよと説明。
来なくなる人もいれば賛同してくれる人も。
よくブログに出る5歳年上の元アニメーターの友人、新坂さん(仮名)も、
スタートした1年後くらいに入会してくれて知り合った。
今でもよく、
「あのころのkeiは、若いのに30歳,40歳の年上の人に熱意を語って、毎週知らない人と会って、
会費の管理や球場手配、終わった後の宴会
(ちなみに私が飲むようになったのは30歳過ぎ。当時はソフトドリンク)まで、すごいやつだと思ったよ」
と言われます。
最初の10年くらいまでは、毎週1人は平均してお試し参加を受け入れてました。
電話だけならその数倍。ポケベルの留守電サービスを出欠連絡に使ったり。
お楽しみチームで、ノックも遊び。
(真剣にやるけど、失敗しても責めるとかではなく、「へい、もっとつよいやつこい!」みたいなのり)。
そんなとき女性からのオファーが。別に勝つのが目的ではなく。楽しむのが目的。
ならば女性だっていいじゃん。と入会してもらい、
ソフトボール経験のあるような女性から、まったく運動したことのない女性まで。
結婚した人も3組?かな、私は毎回キューピッドとして結婚式で出会いのスピーチ。
チームは、それならば、野球じゃなくてもいいんじゃない?とソフトバレーボールやフットサルなど色々発展。
草野球チームからスポーツサークルに。
ところが私が30歳を過ぎた頃から、だんだん知らない人と会う熱意が冷める。
表に出るところは、片腕だった新坂さんに任せて、自分は引っ込むことも増える。
メンバーも結婚や転勤、仕事の変化で減る一方。
ちょうどその頃、メンバーで何度か出ていたマラソン大会の熱が高まりだし、
球場の準備や人数の準備が大変な野球はほとんど行われず、ほぼマラソンサークルに。
そして40歳になった今年。11月に久しぶりに野球をやることに。
久しぶりにかつてのメンバーにメールを送ろうと思います。
何人が来てくれるか全くわからないけど。
楽しみだ

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

1月で30冊本を買ってみた 1

どんどん太って、 ここ10年くらい、正常の中の太ってるあたりの判定が人間ドックでずっと出てたんだけど、2年前くらいからの激太りで、去年の人間ドックで初めて肥満の判定。 絶対戻してやると思って、年が明け …

no image

jawbone up2 とダイエット

15キロ以上の激太り、最近、かなり調子が悪い気がする。(もちろん見た目も) 最後のマラソンは、2014年の東京マラソン。草野球からも遠ざかり、旅でも街歩きに支障が出ている気がする。  そんな …

no image

発作性上室性頻拍 カテーテルアブレーション 手術前

あんまり個人情報を書くのもどうかと、日頃さけてはいた分野の話題ですが、 今回は入院予告などもした以上、書いてみます。 色々ブログなども参考にさせてもらったので、心配になって検索した人の参考にでもなれば …

no image

エンデ 『モモ (momo) 』 はてしない物語 (never ending story) 』

この年末年始、日頃出来ないこと、何かしようと思った。 ミヒャエルエンデの、はてしない物語とモモを読んでみようとふと思った。 モモは私の産まれた1973年の作品。40年前。未読。 時間泥棒と女の子のお話 …

no image

2019 再びスーパーのクレソンを増やす!

さて、夏野菜、まだ、そこそこ生きてる。去年も、ミニトマトは12月頭くらいまでやったんだよなぁ。 畑というか、プランターな以上、本当は処分したほうがいいんだけど。 台風15号のダメージがかなりあるけど、 …