けいさんどっとこむ

楽しく生きる!

生活

キッチンの水が流れん…(・_・)

投稿日:

このアパートに住んでもうすぐ5年。
前にもあった。
キッチンの排水が流れない。
前は、えらい苦労して直したけど、やり方忘れちゃった。(・_・)
菊割れをとる。菊割れ…。(・_・)
薬剤がついてるタイプだけど、かなり前になくなっていて、交換しようと思っていた。
これも影響しているかな。
ベルトラップを外す。
洗面所や洗濯機、トイレの水のたまっているところ。トラップ。
水を封水と呼ぶ。
臭いや害虫の侵入を防ぐ。
長期間の旅行から帰ってきたときの臭いや、使ってなかった洗面所や洗濯機の臭いの原因は、
この封水の蒸発が原因のことも多い。
封水の底の野菜くずをとり、中心の排水管にジェルタイプの液剤を入れる。
待つこと15分。
水を流す。
水流れず。
タオルで、水を吸い、排水管にタオルを挿入。何度か繰り替えず。
水を流す。
水流れる。
ほっ。
そして、10回に1回ぐらい発生する記事の消失事件により、書き直したこの記事、
ずいぶんあっさりした…。同じこと2度はきつい。1回目ははらはらどきどきのシンク冒険活劇だったのに。
(・_・)

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ぬか漬けをはじめる

独り暮らしをしていると、 にんじん半分、大根半分、とか言うレシピを見ても、 残した半分が結局だめになることも多くて、丸ごと入れてしまい、種類(野菜)を増やせないことも多かった。 ぬか床があればそこに入 …

no image

1月に37冊の本を買ってみた 4

結局1月の本の購入は37冊(2月は4日までで5冊)。 読み終わったのは12冊。同時並行的に、寝る前に1章分、3冊、みたいな読み方なので、読みかけもたくさん。 流し読みで終わらしたものもたくさん。呼吸や …

no image

20年目にして初めての高校同窓会で感じたこと(非英語)

英語に関係のないエントリー。 土曜日に高校の同窓会に行ってきました。卒業20周年で,初めての公式の同窓会です。高校時代の友人何人かとは年に一度プチ同窓会(新年会)で会うのが15年くらい前から続いてまし …

no image

2019 再びスーパーのクレソンを増やす!

さて、夏野菜、まだ、そこそこ生きてる。去年も、ミニトマトは12月頭くらいまでやったんだよなぁ。 畑というか、プランターな以上、本当は処分したほうがいいんだけど。 台風15号のダメージがかなりあるけど、 …

no image

神田明神で厄払いをしてきたの巻 キミは氏子マガジンMindを読んだことがあるか?!

前厄の去年は、心臓手術や突発性難聴など色々… 入院・心臓手術 そして今年は本厄! あんまり気にしないんだけど、そういう体験も面白いかと厄払いをしてきました。 問題はどこでする? 友達に聞くと結婚式を挙 …