けいさんどっとこむ

楽しく生きる!

生活

体調管理と休肝日

投稿日:

積ん読していた1年少し前の雑誌。日経アソシエ。
IMG_1875.jpg
しわくちゃなのはお風呂読書だから。
どんどん読んで処分していこうと。
メイン記事は英語なんだけど、そちらは特に目新しい発見はなし。
気になった記事。
サイバーエージェントの藤田晋社長の記事。
1.体調不良・疲れがとれない
2.すべての原因は毎日の飲酒だと思った。
3.原因がわかればビジネスと同じやり方で改善。
4.きつい対策は続かない、ゆるく月に7日の休肝日を設ける。
5.休肝日を達成したらカレンダーに丸をする。
ちょうどこの記事をよんだころ、立花岳志さんのブログでもこんな記事。
お酒との距離感
私自身は、糖質制限をしている。
糖質制限をするのにお酒を飲むのは推奨というわけではないけど、
お米を食べないで済ませるために、お酒はオッケーというのが大きなポイント。
最近は毎日呑んでました。
家飲みだし、誰にも迷惑をかけてもいなかったけど、とにかく時間がかかる。
飲酒から睡眠までは3時間は空けた方がいいということもあり、帰るとすぐに呑む。
この段階でランニングはおろそかに。
そしてちびちびと数時間かけて呑む。一気に飲むより身体にはいいと思うけど、長い。
この間あまり創造的なことは出来ない。
以前はこれで翌朝5時半に起きて、ラングリッチをして勉強をしたりランニングをしていた。
でも、ここ最近はビール一辺倒から、身体にいいかもと赤ワインを飲むようになり、翌朝に身体が重くなった。
赤ワインがだめと言うよりは、ビールだけだとある程度でストップがかかるのが、いわゆるチャンポン効果。
種類が変わって飲む量が増える。飲みやすいワインだけに思ったより酒量が増え、アルコール度数も強い。
2日で1瓶が、1日1瓶になり、それ以上に。もちろんビールも飲んだ上で。
最初はビールの飲む量を減らして、ワインだったのが、ビールもワインもどんどん増えていった。
こうなると翌朝、なんとか起きれても生産的なことは出来ず。
そんな状況だったことから、月に7日の休肝日を取り入れた。
前は平日は呑まないで、週末は呑む、とか色々試してたけど、月に7日というのはハードルが低い。
試したのは先週の8日(火)から。なかなかいい感じ。緩い条件というのがいいのかな。
3cc9d45d.png
×が休肝日です。
3ヶ月TOEICスペシャルもすることだし、これでポジティブな日々にしていきたい!(^_^)

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ポルトガルとスペイン 高校からの同級生とタバコ

なんか、すっかりブログが、旅とか壮大なのじゃないとダメとか、写真がないととか縛られて遠ざかっていたので、Twitterだと数回に分かれるただの日常だけど、書いてみた。 今週末は高校の同級生との恒例の新 …

no image

20年目にして初めての高校同窓会で感じたこと(非英語)

英語に関係のないエントリー。 土曜日に高校の同窓会に行ってきました。卒業20周年で,初めての公式の同窓会です。高校時代の友人何人かとは年に一度プチ同窓会(新年会)で会うのが15年くらい前から続いてまし …

no image

赤ワインとチーズ

iHerbを利用するきっかけになった、「若々しい人 老ける人 佐藤富雄」。 著者はその中で、毎朝運動のあとビール(ビールは栄養たっぷり)、夜はチーズ60グラムと赤ワインをグラス数杯とっているとのこと。 …

no image

格安ロボット掃除機 石巻貝先生4号の出処進退についての考察

ルンバはとても手が出ない! 本体だけならいいんだけど、1万円の電池を毎年替えるのは…。 消耗品が基本的に高い。 と思っているときに発見したツカモトエイムのロボット掃除機くん。 AIM-ROBO1 本体 …

no image

8月の国内旅 どこがいいかな?

7月の旅行。 2014年は、香港 マカオ2015年は、タイ バンコク アユタヤ そして、2016年。 仕事の都合で、休みが取れず。 でも、行きたい。そこで、海の日の3連休で、休みを取らずに、3連休で飛 …