けいさんどっとこむ

楽しく生きる!

勉強法

Langrichを始めた2 お試し

投稿日:

まずは2回のお試し、先生が写真付きで選べる。rarejobと違って、専攻などは先生のprofileには書かれていない。
rarejobはフィリピン大学の学生というのが売りになっており、halさんたちが盛り上がっていたのも、
英語を道具として使って、彼の専攻(ITやfinanceなど)について話をする、というもの。
それに対してLangrichは学生さんではない先生だから(ややこしい)、専攻などはなし。
写真しか手がかりがない状態なのです。やましい気持ちはないのですが、当然かわいらしい先生をchoice。
先生は8割くらいが女性、しかもみんな若い。20歳前後。
ドキドキしながら待ち、予約の時間に先生からcallがあり、応答すると、”hello”のあいさつが、
何だか明るい先生だ。ちなみにJeanne先生。知ってる人は納得してくれるかな。
正直自分の実力はたいして変わっていない(audible聞き流しと、chatのやりとりのみ、あ 同居生活があるか)
でも、cameraがある影響なのか、それとも先生の質(当然officeからというのもあると思う)なのか。
聞き取れないなりに、なんだか進んでいく。
よくわかんないけどintroduciton,なんとかpleaseときこえるぞ、
と口元を見て判断してるわけではないけど(上級者なら舌を挟んでるとか見られるのかな?)、
ボディーランゲージが使えるし、笑顔を見ながらだとなんとなくわかる(ような気がする)。
その後入会し現在4ヶ月50時間を超えたところ。

-勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

今さら始めたtwitter

英語再開のきっかけのhalさんの本は、twitterでのつぶやきがきっかけで、本になったという。 本を読んだときから少し気になっていたけど、1年以上たってから、 情報を得るためだけに始めてみた。(20 …

no image

第1回とまと大会 開催要領

随時加筆修正します。 前提としてトマトの記事を読む。http://keiteam.blog.fc2.com/blog-entry-22.html 4月2日(月)の早朝から4月8日20時までが競技時間。 …

no image

「のの&なぼのしあわせ英語セミナー」2016.05.14 part1

「のの&なぼのしあわせ英語セミナー」 2016年5月14日渋谷。   2015年9月、なぼさんの英語ではなく習慣力がテーマの、初のセミナーに参加。 その後の2回目の初電子書籍発売記念の、ハッ …

no image

1月で30冊本を買ってみた 3 『人生を変える習慣のつくり方』

認知特性というのがあり、物事の記憶の仕方など頭を使うときに、視覚 言語 聴覚 人によって違うことがわかった。(前エントリー) そして、それを使って、成長していくときに欠かせないのが習慣。 もちろん色々 …

no image

Langrichを始めた1

online英会話が流行っている。 英語勉強再開後、つまりLang-8をはじめて半年ぐらいしてからかな、 最大手のrarejobをお試ししてみた。(2011年2月くらい?) Skypeを用意して(Sk …