けいさんどっとこむ

楽しく生きる!

生活

エンデ 『モモ (momo) 』 はてしない物語 (never ending story) 』

投稿日:

この年末年始、日頃出来ないこと、何かしようと思った。
ミヒャエルエンデの、はてしない物語とモモを読んでみようとふと思った。
57d39ada.jpg
モモは私の産まれた1973年の作品。40年前。未読。
時間泥棒と女の子のお話。
はてしない物語は、1979年。ネバーエンディング・ストーリーの映画でおなじみ。
私も小学校の頃に読んだことがある。
この映画で訴訟になり、日本語翻訳者の日本女性と結婚、へー(wiki情報)
はてしない物語の冒頭、
親に電気を消されて布団の中で懐中電灯を使って本を読んだ、なんて書いてあって、
子供の頃を思い出した。自分もそうだったな〜って。
その頃はもちろん、自己啓発書とか実用書ではなくて、小説ばっかり。
年末年始の9連休もあっという間に、たいしたこともせずにすぎ、最終日。
やっぱりこれだけはやっておきたい。
最初はモモから。
豊かになるために、時間を節約し出す人々。
豊かにはなるけれど、どんどん忙しくなり、人間らしさを失っていく。
何ももたない浮浪者の女の子が、大切なものを教えてくれるお話。
これもおもしろい。大人が読んでも問題なし。
そして、はてしない物語。こちらは読んだことあるし、映画も見たことある。
あれ、こんな話だったのか。
記憶にあるのは映画にもなった前半だけ。ナウシカみたいに、後半がこんなにあるんだね。
バスチアン、主人公の男の子が、ファンタージェンを救うのは馴染みがあるけれど、
そのあと、皇帝になり、龍に乗った親友、アトレーユが反乱を起こし、闘い、胸を剣で貫く。
こんな話だったっけ。
あんまりネタバレ(この記事を読んで読んでくれる人がいるかは知らないけど)しても仕方ないので、内容はここまで。
イヤーこれもおもしろい。共に洋書ではなく、日本語の本だけど。
モモで4時間、はてしない物語で5時間くらいかかったかな。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

20年目にして初めての高校同窓会で感じたこと(非英語)

英語に関係のないエントリー。 土曜日に高校の同窓会に行ってきました。卒業20周年で,初めての公式の同窓会です。高校時代の友人何人かとは年に一度プチ同窓会(新年会)で会うのが15年くらい前から続いてまし …

no image

2019 再びスーパーのクレソンを増やす!

さて、夏野菜、まだ、そこそこ生きてる。去年も、ミニトマトは12月頭くらいまでやったんだよなぁ。 畑というか、プランターな以上、本当は処分したほうがいいんだけど。 台風15号のダメージがかなりあるけど、 …

no image

1月に37冊の本を買ってみた 4

結局1月の本の購入は37冊(2月は4日までで5冊)。 読み終わったのは12冊。同時並行的に、寝る前に1章分、3冊、みたいな読み方なので、読みかけもたくさん。 流し読みで終わらしたものもたくさん。呼吸や …

no image

「のの&なぼのしあわせ英語セミナー」2016.05.15 けいさんぽ 等々力渓谷

さて、いつもひとり呑みのわたし。 昨日はたくさんで、楽しかったな。 せっかくの日曜日。山手線の右半分(ちば王国側)しか普段行かないし、せっかくだから、山手線の左より外へ。 渋谷駅を基準に。そこから左、 …

no image

発作性上室性頻拍 カテーテルアブレーション 入院・手術編

NASAの管制室のようなたくさんのモニタが壁(というか頭上というか)にある。 メスを使っての手術ではなく、コンピュータを使う手術だから。 車いすから手術台に移る。 背中に電極(心電図?)を3カ所張られ …